アメフラシ目

タツナミガイ 学名:Dolabella auricularia

アメフラシの仲間で、地味で大型なタツナミガイ。よく見かけますが、撮影していませんでした。なぜって、まあ地味でかわいくもないですから、紹介しても『ふ~ん』って流されちゃいますから。砂地にいます。昼間は砂に潜っているようですね。見るならナイトダイビングでしょう。撮影地:大瀬崎

ヒメミドリアメフラシ 学名:Stylocheilus longicauda

ボートダイビングの安全停止中に、ふわ~っと流れてきたので、キャッチしてしまいました。キャッチしたものの、どうする事も出来ず、パチパチ写真を撮って放流。図鑑によると、ヒメミドリアメフラシは、流れ藻や漂流物に着いてるそうです。流れ藻から出張中だったんでしょう。ウミコチョウやミカドウミウシのように、泳げないみたいですね。ふわ~っと流れていました。さて、この後どうなったのでしょう?撮影地:サイパン

フレリトゲアメフラシ 学名:Bursatella leachii

アメフラシの仲間は見た目が地味なので、あまり写真を撮らないようです。このフレリトゲアメフラシは一見地味ですが、よーく見るとターコイズブルーの斑紋が鮮やかです。この毛むくじゃらさ加減がバーバモジャの様です。そうやって見るとかわいく見えてくるから不思議ですね。撮影地:三木浦

クロヘリアメフラシ 学名:Aplysia parvula

クリヘリアメフラシは春から夏の越前でよく見かけます。よくどころか、そこらじゅうに見かけるというのが正しいでしょう。そこらじゅうにいると写真を撮ってないもので・・・反省です。普段見るモノこそ観察しやすいはずなのに。カラーバリエーションがありますが、越前では写真のような個体が多いですね。撮影地:越前

アメフラシ 学名:Aplysia kurodai

アメフラシをそこらじゅうに見かけると春が来たなぁ~と感じます。春先には、アメフラシと黄色の卵塊がそこらじゅうに。子供のころ、釣りをしていてアメフラシを釣り上げたことがあります。恐怖に震えたあの紫色の汁は、水中観察ではお目にかかることはありません。撮影地:紀伊大島・須江