ニナ目

1/2ページ

ツグチガイ 学名:Sandalia triticea

ちゃんと手持ちの図鑑に載っていたのですが、載っている写真とずいぶんと色彩が違ったので、別種か??と調べたところ・・・ツグチガイでした。海の中の生物は、似ても似つかないものが同種で、同じにしか見えないのに別種だったりします。このツグチガイも赤、ピンク、黄色とバリエーションがあるそうなので、ヤギを見つけたら探してみて下さいね~撮影地:安良里

サクラコダマウサギ 学名:Prionovolva ericae

トゲトサカに寄生しているので、写真の被写体としては最高です。しかも名前がサクラコダマウサギなんてカワイイじゃないですか。ウサギガイの仲間は春先~夏にかけて目に付くような気がします。この写真には写っていませんが、カイにもしっかり目があります。元気に活動しているときしか見れませんが。ただの黒点にしか見えない、つぶらな瞳です。ウサギガイの仲間を見つけたら探してみて下さい。撮影地:伊豆大島

テンロクケボリ 学名:Diminovula punctata

テンロクケボリはトゲトサカについています。外套幕の下の貝殻に点が6つあることが名前の由来だそうです。外套膜をめくって確認したわけではないので、別種だったりして。貝が寄生するってことは、トサカにとってはあまり良くないんでしょうね。とっても絵にはなりますが。撮影地:大瀬崎

ホソテンロクケボリ 学名:Pseudosimnia alabaster

貝の図鑑は貝殻の写真が掲載されているのですが、私たちダイバーが水中で目にする生きた貝は、外套膜で貝を包んでいるので、貝殻を見ることが出来ません。でもこの外套膜が美しいと思うんですよね。ホソテンロクケボリはトサカにいますので、トサカを見つけたら探してみてください。撮影地:紀伊大島・須江