Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
フサカサゴ科│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
フサカサゴ科

1/4ページ

アカマダラフサカサゴ 学名:Sebastapistes perplexa

あれ?何かちょっと雰囲気の違うカサゴだなぁ~後で調べようっと、パチリ。 でも、手持ちの図鑑をチェックしても、どーも違う。う~ん、お手上げ状態。 生命の星・地球博物館の瀬能先生にお伺いしたところ、専門家の鹿児島大学の本村先生に確認して下さって 「アカマダラフサカサゴ」と同定されました。ありがとうございました。カサゴって、ホント奥が深いですよね~ 撮影地:安良里

シマヒメヤマノカミ 学名:Dendrochirus brachypterus

山の神・・・名前から入る私としては、かなり好きなお魚です。海の魚なのに、山の神。なんか良いですねぇ~と思ってたら、ちょっと違う意味でした。このきれいな胸鰭、水玉の尾びれ、毒のある背びれ・・・しかも個体によって微妙に色が違う所が、ヒレフェチな私を引きつけるんですね。 とまぁ、こんな変態さんじゃない、一般ダイバーにも人気のきれいなお魚です。 撮影地:大瀬崎

マダラフサカサゴ 学名:Sebastapistes strongia

キレイなカサゴだなぁ~と何気なく撮った写真でした。帰って図鑑と格闘すると・・・ネッタイフサカサゴなのかマダラフサカサゴなのか・・・涙骨下部にある棘の角度が判別方法らしいので、パソコンで顔をドアップにして確認すると・・・後ろに向いてるよね、きっと。ということで、マダラフサカサゴ。でも、図鑑に載ってるマダラフサカサゴってこんなにキレイじゃないんですよね。いくら個体差があるとはいえ、なんだか腑に落ちない […]

ネッタイミノカサゴ 学名:Pterois antennata

南方系なので、伊豆半島よりも紀伊半島の方がよく見られます。きれいに伸びた胸鰭軟条で見分けるのは簡単なのですが、昼間は岩陰に頭を突っ込んで、なかなかカメラを向いてくれず、後ろ姿の写真になってしまいます。そうなると、背景が岩になって、イマイチな写真が出来上がるのでした。悠々と泳いでくれないかなぁ~ 撮影地:串本

コクチフサカサゴ 学名:Scorpaena miostoma

フサカサゴとの違いは、口の後端が目を超えるかどうか?で、その名の通り、口が小さい方がコクチフサカサゴです。でもねぇ、分かりませんよ。 水中ではもちろん、写真撮っても、角度ってのがありますからね。言うこと聞いてくれない相手を、真横から撮影って無理ですからねぇ~ なので、浅い所にいるのが、コクチフサカサゴで、深い所がフサカサゴ。 この個体は8mくらいの所にいたので、コクチフサカサゴ。何となく、口小さい […]

ハチ 学名:Apistus carinatus

夜行性で昼間は砂に潜ってじっとしていますので、あまり見かけません。ナイトダイビングでは、悠々と泳いでいる姿を見ることができます。 背鰭の黒い斑紋、シャキーンとした胸鰭で判別は容易です。図鑑には「下顎には3本の髭がある」とは書いてあるのですが、その髭の役割は書いていません。ヒメジみたいな感覚器官なんだろうなぁ~でも、なぜ奇数なんだろう?左右対称に偶数の方がいいような気がするけど・・・ 撮影地:大瀬崎

ウッカリカサゴ 学名:Sebastiscus tertius

図鑑マニアですので、ウッカリカサゴの存在は知っていました。 車のCMでアカマンボウ・・・ウッカリカサゴ・・・ゴマフアザラシと歌っていた時も、マニアな魚で攻めてくるなぁと、思っておりました。 でも、図鑑写真が標本だったので、見る機会はないな、と勝手に決め付けていたのです。 いやぁ、うっかりしていました。何事も決めつけはいけません。 ちゃんと判別したい方は、胸鰭軟条数が数えられる写真を撮って、地道に数 […]

1 4