Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
海水魚│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
海水魚

78/91ページ

ピグミーシーホース 学名:Hippocampus bargibanti

初めてピグミーを見たときは、ウチワについてる芋虫に見えました。 動かないと判別不能。カメラのファインダーを覗くと・・・あれれ、どこ行った?見事な擬態です。 そして、シャッターを切ると、微妙に後ろ姿。横か前を向いてくれ~と何度水中で叫んだことか。 しかも、生息水深がちょっと深いので、粘ることもできず・・・とほほな写真の連続です。いつの日か、リベンジをしたいものですなぁ。 撮影地:柏島

ニシキフウライウオ 学名:Solenostomus paradoxus

秋の気配が感じられる頃に、ひょっこりと姿を現すニシキフウライウオ。年によって、ずいぶんと出現率が変わります。 数年前は当たり年だったけど、今年は少ないなぁってな感じですね。 最初の1匹はどんな姿でもちやほやされるのに、いっぱい流れついてくると出来れば、絵になるウミシダをバックに・・・ 出来れば、きれいな紅白の体色の個体が・・・出来れば、ペアで・・・出来れば、ヒレを全開で・・・と、 山のような「出来 […]

カミソリウオ 学名:Solenostomus cyanopterus

ニシキフウライウオのようにキレイではないですが、いるとついついカメラを向けてしまいます。 その昔、これはカミソリウオ、これはフウライウオ、いやノコギリフウライウオだ、なんて言われていたのですが、 全部ひっくるめてカミソリウオということになりました。 ほっとしたのも束の間、ホソフウライウオというお魚はしっかり別種として残ったのでした。 カミソリウオの幼魚がいたら判別できないじゃないか、と思うのですが […]

ウミテング 学名:Eurypegasus draconis

なぜにこんな形に進化したのだろう?と考え込んでしまうこの姿。ステキですよねぇ。しかも名前が天狗。 個人的に大好きです。が、どうやっても、かわいく写真が撮れません。 プロカメラマンに聞いたところ・・・・「無理」の一言。そうか、無理なのか、と納得することなく、やっぱりカメラを向けてしまいます。 そして、個人的に抱く疑惑の一つ。天狗の名のごとく、いるはずの場所にいないことがしばしば。でも、1時間後にはや […]

テングノオトシゴ 学名:Pegasus laternarius

これまた、スゴイ名前ですねぇ、テングノオトシゴ。ウミテングよりも数は少ないかな?それとも見つけられないだけか? 成魚になれば、一目瞭然のテングノオトシゴとウミテング。幼魚は似てるのかな~と・・・と図鑑を調べても、幼魚に関しての記述がないですねぇ。 かわいい魚なのに、写真に撮るとイマイチ。ライトが嫌いみたいで、あまり当ててると、ぷいっと方向転換します。それがまたかわいいですけどね。 撮影地:大瀬崎

マトウダイ 学名:Zeus faber

冬の風物詩のお魚です。この魚を見ると「冬がやってきたんだなぁ」と感じ、500円玉サイズの幼魚を見かけると「春がやってきたんだなぁ」と感じ、全く見かけなくなると「夏がやってくるなぁ」と感じる、風流なお魚です。マトウダイの名前の由来は、その丸い模様が的に見えるから、と言うのが通説です。そして学名はゼウス、どうです?何となく神々しく感じてきませんか?撮影地:土肥

イットウダイ 学名:Sargocentron spinosissimum

イットウダイ科のお魚は南方系の種が多いので、伊豆の海ではあまり見かけないですね。もし、いても、ちやほやされることもなく、地味にスルーされるような気がするのです。暗がりにいる根暗そうな雰囲気がそうさせるのでしょうか?いやいや、イットウダイにとっては、ダイバーの行列が出来てうるさくされるよりきっと幸せに違いありません。撮影地:古座

マツカサウオ 学名:Monocentris japonica

図鑑には「下顎の先端部の感覚溝に発光バクテリアが共生し弱い光を出す」と書いてあります。とある水族館ではカーテンに囲まれた水槽にマツカサウオ数十匹が入れられ「暗くなると光を出すお魚です」の立て札がされていました。ダイビング中には、一度も光っているとこを確認していなかったので、その水槽の前で長い時間粘ったのですが・・・・結果惨敗。きっと、弱い光は私の眼には届かないんだ、きっと。撮影地:大瀬崎

1 78 91