Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
海水魚│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
海水魚

23/91ページ

ギンガメアジ 学名:Caranx sexfasciatus

リゾートで、アジの大群がいたら、ギンガメアジの可能性が大です。リゾートにいるものだと思いがちですが、意外と伊豆にも出現したりします。 そして、ギンガメのアジだと勘違いされますが、ギンガのメアジです。銀河なんて、神々しいですねぇ。 群れの中に、真っ黒な個体がいることがあります。これは、婚姻色。その後を見たいんですけどねぇ~、なかなか難しいですね。 撮影地:シパダン

ホソスジマンジュウイシモチ 学名:Sphaeramia orbicularis

実は、日本ではかなりレアなホソスジマンジュウイシモチ。それは、生息域が汽水域だからなんでしょうね。マブールのハウスリーフは簡単に見ることが出来ます。でも、残念ながら、立派な大人ばかり・・・幼魚が見たいんだけどなぁ~。成魚は、どうにもふてぶてしく見えるのは、私だけ? 撮影地:マブール

キンセンイシモチ 学名:Ostorhinchus properuptus

キンセンイシモチがスジオテンジクダイとキンセンイシモチの2種になって、写真をチェックしたところ、キンセンイシモチの写真がないことに気が付きました。そして、いざ撮ろうとすると、大瀬崎にはいないことも判明。ということで、柏島で撮影しました。 撮影地:柏島

コガネシマアジ 学名:Gnathanodon speciosus

コガネシマアジの幼魚は、ハタなどの大きな魚にくっついて泳いでいます。こんなにキレイな黄金色をしているのは、幼魚の時だけ。 成魚になると、すっかり地味になり、大型魚の世話になることもなくなります。この目立つ体色は、何の役に立っているんでしょうねぇ~ 撮影地:マブール

コスジイシモチ 学名:Ostorhinchus endekataenia

細かい筋のコスジイシモチと覚えると、水中でもすぐに名前が思い出せます。でも、幼魚にはこの手は使えません。 オオスジイシモチの幼魚だと思っていたけど、実はコスジでは?と、水中で??が駆け巡ります。 そんな時は、尾鰭根元にある黒い点が尾鰭にかかっているのか?いないのか?で判断します。さてさて、見分けられるかなぁ? 撮影地:大瀬崎

クロイシモチ 学名:Apogonichthyoides niger

クロイシモチは、きっと団体行動が向いてないんでしょう。 クロホシイシモチやネンブツダイは、何百匹と群れていますが、このクロイシモチは、夏にペアになっている個体しか見たことがありません。 図鑑にも「砂泥底を好み、単独生活をする。繁殖シーズンになると配偶者を求めて往来する」とあります。 撮影地:三木浦

1 23 91