アカヤガラ 学名:Fistularia petimba
伊豆で一番見かけるヤガラは、このアカヤガラです。 ナイトダイビングでは、中層で浮かびながら寝ているアカヤガラに会うこともしばしば。 撮影地:大瀬崎
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
伊豆で一番見かけるヤガラは、このアカヤガラです。 ナイトダイビングでは、中層で浮かびながら寝ているアカヤガラに会うこともしばしば。 撮影地:大瀬崎
子供のハナタツ・オオウミウマ・タツノオトシゴが3匹揃ったら、判別できるかどうか?微妙ですねぇ~ 日本海の藻場で見かけたら、このタツノオトシゴ。これ、結構間違いないです。でも、絶対ではないんですけどね。 乾燥させて漢方薬になるのは、有名ですが、その場合も判別してるんでしょうかねぇ 撮影地:越前
おお!でかい!と思うタツノオトシゴの仲間に出会ったら、オオウミウマでしょう。 図鑑によると、白とか黄色のカラーバリエーションがあるみたいですが、黒しか見たことがありません。 そして、子供のオオウミウマは?となると、今までタツノオトシゴだタカクラタツだと言っていたお魚が、本当にその種なのか?オオウミウマの子供ってことはないのか?と考えてしまうのですが、考えても無駄です。だって、この種の判別って難しい […]
その昔、トリビアの泉で「タツノイトコがいる・・・タツノハトコもいる」なんてやってました。 その数秒のために、採集されて東京に行ったタツノイトコとハトコは、その後どうなったんだろう? 伊豆で見かける種は、大半がタツノイトコのはず。ハトコさんは南方系らしいですからね。 撮影地:安良里
サンゴタツは、ジャパニーズピグミーシーホースほどではありませんが、小さい!ネーミングにサンゴなんて付いていますが、 サンゴ礁にいるわけではなく、カラフルでもありません。だからなのか、他のタツノオトシゴに比べて、見かけないような気がします。 撮影地:安良里
撮影地:大瀬崎
初めてのオイランヨウジ、しかも抱卵中!となるとテンションMAX・・・だったのは自分だけでした。 まぁね~岩陰にいるし、くにょくにょ泳いでるから、写真は撮りにくいですしね。 撮影地:マブール
人気のないヨウジウオの仲間で、こんなに地味。当然、このホソウミヤッコを紹介しても、あまり・・・ありがたがられません。地味だから研究されないのか、産卵活動や仔稚魚に関する知見は殆どないそうですよ。まぁ、ヨウジウオ全般的に、詳しい生態は不明なんですけどね。 吻の短いヨウジウオで体に淡色横帯があるのが特徴です。 撮影地:柏島
普通種です。なのに、なぜこんなレベルの写真なんだぁ~と自ら突っ込んでおきます。岩陰にいるので写真撮りにくいんですよね。 まぁ、そのうちに・・・なんて思っていると、こんなことになるんですね。はい。 尾びれの三つのオレンジ色の丸が、ムンクの叫びみたいに見えます。個体によってですけど。 撮影地:大瀬崎
撮影地:沖縄