Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
海水魚│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
海水魚

75/91ページ

イバラタツ 学名:Hippocampus histrix

他のタツノオトシゴの仲間は海藻やロープに巻きついていることが多いので、イマイチ絵になりにくいんですが、 このイバラタツはヤギに巻きついていることが多いので、絵になるんですよね。そして、このトゲトゲ。まるで薔薇のようじゃないですか。 よ~し、きれいに写真撮ってあげましょう。と意気込んでカメラを向けると・・・「結構です」と言わんばかりに、背中を向けるんですよね。 撮影地:大瀬崎

サギフエ 学名:Macroramphosus sagifue

春先にふらっとやってきます。残念ながら毎年やって来てくれるという訳ではないですね。 今年は見なかったなぁ~と言っても、見つけられなかっただけかもしれません。密かにサギフエ会合は、ちゃんと春先に開かれているのかも。 サギフエの中には、ここからは入ってこないでね!というエリアがあって、そこを超えると、すーっと距離をとります。 もうちょっと、お願いしますよ、と寄って行くと、またすーっと逃げて。でもダッシ […]

ワカヨウジ 学名:Trachyrhamphus bicoarctatus

何もワカヨウジをリゾートで撮影しなくても、と言われてしまったワカヨウジ。自分でもどうして撮影したのか不思議です。 伊豆にもいますが、イシヨウジほど数は多くないんじゃないかな?と言っても、もし見つけても、あまり感動しないけど。 水中で見ると、細い木の枝見たいです。 撮影地:マブール

ヘラヤガラ 学名:Aulostomus chinensis

個性的なお姿をしているヘラヤガラ。写真の切り取り方によっては、すごくステキになるんじゃない?という雰囲気をバンバン出しているのですが、出来はイマイチ。やっぱり被写体がいけなんだよな、と自分の腕は置いといて、ぶつぶついうのでした。 正面から見ると、怪しい中国人のひげのような皮弁があるんですが、どんな役割があるんだろう。 撮影地:串本

1 75 91