Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
海水魚│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
海水魚

82/91ページ

ハナヒゲウツボ 学名:Rhinomuraena quaesita

v ウツボは嫌~という方でも、このハナヒゲウツボだけは別なようです。和名通り、鼻先がリボンのようです。じ~っと観察してみましょう。英名がブルリボンイールの名前通り、とってもキレイなウツボですね。幼魚が黒、オスが青、メスが黄色、らしいのですが、メス(黄色)のハナヒゲウツボは、と~ってもレアです。撮影地:マブール

オナガウツボ 学名:Strophidon sathete

他のウツボは岩の隙間に住むので、岩礁域で見かけることが多いのですが、このオナガウツボは湾内の砂泥を好むそうです。砂に穴を掘って住んでいました。しかも、3m以上になる、世界最長のウツボだとか。そして、かなり珍。でも、あまり喜ばれないわけですよ。まぁ、歯抜けジジイのような風体していますからね。ウツボ好きの私としては、是非もう一度見てみたい!撮影地:須江

トラウツボ 学名:Muraena pardalis

このトラウツボも、伊豆ではメジャーなウツボです。口の仲間でしっかりトラ模様。鋭い歯をいつも見せて、怖い顔をしていますが、口を閉じることが出来ないだけなのです。一番の特徴であるツノ(ホントは後鼻孔という)は、中が空洞になっているとか。確認のために、ハサミでちょんって・・・もちろんダメですよ。撮影地:須江

サビウツボ 学名:Gymnothorax thyrsoideus

サビウツボは、真っ白お目目ですぐに見分けがつきます。写真の撮り方によっては、とっても可愛くなるので、毎回写真を撮ってしまいます。マブールで、鉛筆サイズのサビウツボ幼魚を見たことがあります。きゃ~カワイイ!とカメラを向けると、しっかり威嚇してきて「気が強いなぁ」と思ったものです。可愛い顔していても、ウツボですね。撮影地:串本

ニセゴイシウツボ 学名:Gymnothorax isingteena

ゴイシウツボの偽物と言う「ニセゴイシウツボ」の名前が付けられたのに、ゴイシウツボとされていていたウツボが、実はニセゴイシウツボの幼魚と判明し、ゴイシウツボはいない種になってしまいました。なぜ、ニセを残して本家をなくしてしまったのか?そういうもんなんですよね。撮影地:西表島

ウツボ 学名:Gymnothorax kidako

ダイビングすれば、ほぼ見られる・・・かな?何も悪いことはしていないのに、嫌われることが多いウツボですが、よ~く見ると結構愛らしいです。長年、鉛筆サイズのウツボの幼魚はどこにいるのだろう?と疑問に思っていました。ウツボの幼魚、見たことある人少ないですよね?謎が解決しました。知りたい!という奇特な方には、ツアーの時にこっそりお教えします。撮影地:大瀬崎

1 82 91