カンザシヤドカリ属の一種 学名: Paguritta sp
撮影地:セブ
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
撮影地:セブ
カンザシヤドカリの仲間です。ハサミ脚の網目模様なので、カンザシヤドカリとは、別種としてみました。同じ個体でも、住んでるサンゴの色が違ったりするので、色んなバックで撮ってみたいですね。撮影地:石垣島
イバラカンザシが多い場所に多くいるような気がします。気がするだけかもしれませんが・・・はさみの先がオレンジ色でキレイです。ですが、サイズが5mm程度と非常に小さい!おまけに浅い所に生息しているので、うねりがあるともう無理。そんな時はあきらめるしかありません。撮影地:柏島
ハマサンゴなどの塊状サンゴのゴカイなどがあけた穴に住んでいます。ちょっと流れがあると、プランクトンを捕まえるために、穴から身を乗り出して、毛だらけの第2触手をフリフリしています。正にシャッターチャンス!なんですが、流れがあると、体が安定しないので、撮影が難しんですよね。流れがない時や、ご機嫌を損ねると、ガッチリ穴にふたをしてしまいます。こうなるともう降参です。撮影地:屋久島
撮影地:大瀬崎
大瀬崎のナイトダイビングでお目にかかりました。「お、ヤドカリなのに2枚貝を背負ってるぞ。中はどうなっているんだろう~?剥いてみたい~!」とやましい心が叫びましたが、もちろん、実行してはいませんよ。だってナチュラリストですからね~その名の通り貝殻を、えっちらおっちら担いでおります。写真の個体は、まるで笠地蔵のように見えませんか?ありがたや~ありがたや~撮影地:大瀬崎 2020/5/2追記カイガラカツ […]
オホーツクホンヤドカリを見たのは、もちろんオホーツク海。図鑑に載ってるような、大集団ではありませんでしたが。普段見れない生物はワクワクしますね。流氷ダイビングでは、生物は見れないんじゃ?って思っている方もいると思いますが、北の冷たい海でも、強く生きている生物はいっぱいです。撮影地:ウトロ
ちょっと地味なヤドカリのため、素通りしてしまいがち。紹介しても、お手軽に見れるヤドカリなんですが、ウケは今一つ。でも、意外と、見分けるのも難しかったりします撮影地:須江
学名がPagurus japonicus、和名がヤマトホンヤドカリですから、日本に縁の深いヤドカリですね、きっと。そのわりに人気の方は・・・。地味に美しい、ワビサビの効いた日本的なヤドカリです。ちょっと無理があるかな~撮影地:須江
撮影地:安良里