カサゴ目

3/7ページ

ハナミノカサゴ 学名:Pterois volitans

カリブ海では、海に捨てられたハナミノカサゴが繁殖して生態系を壊すので駆除されている。と、ナショナルジオグラフィックが記事にしていました。 ミノカサゴとの違いは尾びれの暗色班が・・・というよりも、一見して「派手か、そうでないか」で十分区別がつきます。 圧倒的に幼魚の方がステキなんですが、幼魚は隠れるのがうまいので、なかなか見つからないんですよね。 撮影地:奄美大島

カサゴ 学名:Sebastiscus marmoratus

伊豆でダイビングをしてカサゴを見ないことはないんじゃないかというくらいの普通種。でも、普通種だからとバカにしてはいけません。 この美しい目、面白い生態、そして、カサゴじゃなく、ウッカリカサゴかもしれません。カサゴは交尾して、出産するんです。しかも、冬に。 お、求愛してるぞーという場面には何度かお目にかかっていますが、交尾は一度も目撃していません。 図鑑には「求愛の99%以上は交尾に至らない」と堂々 […]

セレベスゴチ 学名:Thysanophrys selebica

セレベスゴチの名前の由来は、フィリピンのセレベス(Celebes)海だと思ってたんですが、学名はselebica。あれ、関係ないのかな? そして、セレベスゴチにはそっくりのオニゴチというのがいるから、またやっかい。 セレベスゴチは「頭の付近に淡い紫色がある」らしいので、この写真の魚はセレベスゴチのはずです、多分。 撮影地:大瀬崎

ダンゴウオ 学名:Lethotremus awae

水温が底をつき始めるころ、ダンゴはまだか~といった雰囲気が漂い始めます。出たよ!と言われても、広い海で、動くコメ粒を探すようなものですから、大人の目(=老眼)の気配があるアラフォーにはきついです。でもね、かわいいんですよ。吸盤で海藻にひっついているはずが、動きまわってうまく写真が撮れなくても、しょうがないんです。あ~寒い時期が待ち遠しい。 撮影地:南越前

1 3 7