サクラダイ・メス 学名:Sacura margaritacea
以前、TVでさかなくんが「好きなお魚は?」と質問されたときに「サクラダイ!!」と答えていました。別の時には違う魚でしたが・・・。 日本固有種で、学名も和名も日本人が大好きな「桜」が入っています。そして、美しい!! 撮影地:大瀬崎
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
以前、TVでさかなくんが「好きなお魚は?」と質問されたときに「サクラダイ!!」と答えていました。別の時には違う魚でしたが・・・。 日本固有種で、学名も和名も日本人が大好きな「桜」が入っています。そして、美しい!! 撮影地:大瀬崎
撮影地:パラオ
婚姻色撮影地:土肥
アカネハナゴイは南方系の種なので、残念ながら近場では見ることができません。オスの鮮やかな茜色の背びれがとってもきれいです。 撮影地:石垣島
名前では、ケラマハナダイ?カシワハナダイ?とごっちゃになり、メスの写真を見てはアカオビハナダイ?ケラマ?となってしまいます。 う~ん、しょっちゅう見ないお魚は、覚えても覚えても忘れていきますな。 撮影地:屋久島
体の模様が、小豆っぽいからアズキハタってことなんでしょうね。どうも、この斑点が発疹に見えてしまいます。 見てると、痒くなる感じがして、どうも苦手です。よく写真撮ってたなぁ~南方系の種なので、あまりお目にかかりませんね 撮影地:マブール
スミレナガハナダイは南方系のハナダイなので、残念ながら伊豆では見られません。ちょっと深めのドロップオフに住んでいます。 やはり目を引くのが、オスの四角い斑紋。昔はサロンパスなんて言われていました。 撮影地:久米島
マダラハタとアカマダラハタとの違いは「後頭部がへこんでいるか」と「エラや体に暗褐色斑点があるか」だそうです。 後頭部はイマイチ判りにくいのですが、暗褐色斑点があるので、マダラハタとしておきます。正確には、胸鰭条数・鰓耙数・側線孔鰭数が違うのですが、水中では当然、分かりませ~ん 撮影地:マブール
オスはアカオビハナダイの名前通り、赤い帯がありますが、メスは地味なものです。 撮影地:大瀬崎
撮影地:西表島