アゴヒゲオコゼ 学名:Tetraroge barbata
撮影地:バリ
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
撮影地:バリ
これまた昔々のフィルム写真です。ボロカサゴの幼魚を見たのはこの一度きりなのです。 撮影地:柏島
コチの仲間って・・・ダイバーには人気ないですね。メゴチってスレートに名前書いたことないような気がします。 まぁ、動きがない魚って、あまりかわいく思えませんしね。 いや、もしかしたら、それは勝手な思い込みで、ご紹介したら、両手を上げて喜んで頂けるってことは・・・ないだろうなぁ~ 撮影地:大瀬崎
バリバリ地味な普通種です。おまけにハゼ科じゃないのに、アナ”ハゼ”なんて名前がついています。でも、ワタクシはアナハゼフリークです。 いつか見てみたいシーンがアナハゼの交尾と出産なのです。オスは広島で「チンポダシ」なんて名前がつくほどの、ご立派な生殖器をお持ちで、 水温が下がり始めると、交尾しませんかぁと迫るわけです。これが成功している場面に・・・お目にかかわらないんですよね。 振られてばっかり。さ […]
見つけた時は「あれ、オニカサゴ・・・じゃないなぁ、何かが違うなぁ~」という感じでした。図鑑を調べても、オニカサゴなのかウルマカサゴなのか微妙だなぁ~ということで、胸鰭のドアップで軟条数を数えると19本、背びれの第3棘、第4棘はほぼ同じ・・・だろうってことで、ウルマカサゴとしました。が、やっぱり微妙だなぁ~ 撮影地:柏島
春先の浅い砂地ではホウボウの子供をよく見かけます。これがまたカワイイんですよね。 撮影地:八幡野
ボロカサゴ黄色バージョンです。 この日はインストラクターだけのモニター会だったのですが、ボロカサゴの周りだけご覧のように砂が舞っておりました。 いかに興奮していたかがわかるのでした。 撮影地:須江
食べるとおいしいアイナメです。太平洋側より日本海側でよく見るような気がしますが、多分気のせいでしょう。 撮影地:越前
図鑑には赤いバージョンが載ってますが、伊豆では白バージョンが一番多いんじゃないかな? 胸鰭の裏側がまぁ、キレイな真っ黄色をしていて、威嚇する時にバッと広げるとキレイです。 撮影地:大瀬崎
春先にはこんなミニミニサイズのホウボウの幼魚が出てきます。小さい体で一生懸命動いている姿が可愛いんですよね。 撮影地:大瀬崎