Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
海水魚│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
海水魚

41/91ページ

メゴチ 学名:Suggrundus meerdervoortii

コチの仲間って・・・ダイバーには人気ないですね。メゴチってスレートに名前書いたことないような気がします。 まぁ、動きがない魚って、あまりかわいく思えませんしね。 いや、もしかしたら、それは勝手な思い込みで、ご紹介したら、両手を上げて喜んで頂けるってことは・・・ないだろうなぁ~ 撮影地:大瀬崎

アナハゼ 学名:Pseudoblennius percoides

バリバリ地味な普通種です。おまけにハゼ科じゃないのに、アナ”ハゼ”なんて名前がついています。でも、ワタクシはアナハゼフリークです。 いつか見てみたいシーンがアナハゼの交尾と出産なのです。オスは広島で「チンポダシ」なんて名前がつくほどの、ご立派な生殖器をお持ちで、 水温が下がり始めると、交尾しませんかぁと迫るわけです。これが成功している場面に・・・お目にかかわらないんですよね。 振られてばっかり。さ […]

ウルマカサゴ 学名:Scorpaenopsis papuensis

見つけた時は「あれ、オニカサゴ・・・じゃないなぁ、何かが違うなぁ~」という感じでした。図鑑を調べても、オニカサゴなのかウルマカサゴなのか微妙だなぁ~ということで、胸鰭のドアップで軟条数を数えると19本、背びれの第3棘、第4棘はほぼ同じ・・・だろうってことで、ウルマカサゴとしました。が、やっぱり微妙だなぁ~ 撮影地:柏島

1 41 91