ハダカハオコゼ 学名:Tanianotus triacanthus
ハダカハオコゼの白バージョン。おなかが膨らんでいますが、これは・・・食後かな?? 撮影地:マブール
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
ハダカハオコゼの白バージョン。おなかが膨らんでいますが、これは・・・食後かな?? 撮影地:マブール
セレベスゴチの名前の由来は、フィリピンのセレベス(Celebes)海だと思ってたんですが、学名はselebica。あれ、関係ないのかな? そして、セレベスゴチにはそっくりのオニゴチというのがいるから、またやっかい。 セレベスゴチは「頭の付近に淡い紫色がある」らしいので、この写真の魚はセレベスゴチのはずです、多分。 撮影地:大瀬崎
水温が底をつき始めるころ、ダンゴはまだか~といった雰囲気が漂い始めます。出たよ!と言われても、広い海で、動くコメ粒を探すようなものですから、大人の目(=老眼)の気配があるアラフォーにはきついです。でもね、かわいいんですよ。吸盤で海藻にひっついているはずが、動きまわってうまく写真が撮れなくても、しょうがないんです。あ~寒い時期が待ち遠しい。 撮影地:南越前
ダイビング始めて間もない人には「うわぁ~きれいな魚ですね」と注目してもらえるのですが、伊豆でダイビングすると、毎回お目にかかるので、あっという間に飽きられてしまいます。美人も3日で・・・ってやつですね。昼間はゆったりと泳いで、頭を下にして胸鰭を広げる捕食体制も、やる気があるのか?という感じなんですが、夜は全くの別人?別魚?です。狙いをつけたイシモチをバックバクですよ。 そして、幼魚がこれまた美しい […]
ブサかわいいなんて言われた犬がいましたね。魚であれば、このダルマオコゼがブサかわいいの代表だと思うのですが、いかがでしょう? 脳天がへっ込んだでっかい頭に比べ、貧相な体。そして、むっつりとした目と口。 ブツブツ文句を言いながらも、どこか憎めない。そんな感じですね。 撮影地:大瀬崎
ハダカハオコゼって、どうやって撮影するのがいいのかなぁ~動かない様でふらふらしてるから、意外に撮りづらかったりするし。 南方系のイメージですが、伊豆にもたまーに登場します。 撮影地:マブール
この写真を撮った時は「はいワニゴチねぇ~」と思って、パシャっとワンカット撮って、通り過ぎたわけですが、図鑑をよく調べてみると、エンマゴチでした。思い込みはいけませんねぇ~じっとしていてくれるので、写真は撮りやすいです。でもキレイな写真が撮れるかどうかは別問題。 う~ん、どう撮ったら良いんだろう? 撮影地:マブール
毎年、産卵を狙っているのですが、産みそうな雌が年々見つけられなくなってきました。 これは数が減っているのか?それとも見つけられないだけか?多分後者なんでしょう。 撮影地:大瀬崎
伊豆を潜ると、よく見かけますね。岩の上にいる時は素通りですが、トサカの中にいたりすると、俄然、撮影意欲がわきますねぇ~ でもそういう時って、正面からの写真が多くなるから、図鑑には向いてないんですけど。 撮影地:八幡野
この写真を撮った頃は「マスダオコゼ」としていましたが、2010年に新種記載された「イズオコゼ」でした。 まぁ、魚にとっては名前なんてどうでも良いんでしょうが。珍しい魚なんですが、小汚い個体が多いんですよね。こんなにキレイな個体は珍しいと思います。 撮影地:伊豆大島