Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
海水魚│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
海水魚

40/91ページ

セレベスゴチ 学名:Thysanophrys selebica

セレベスゴチの名前の由来は、フィリピンのセレベス(Celebes)海だと思ってたんですが、学名はselebica。あれ、関係ないのかな? そして、セレベスゴチにはそっくりのオニゴチというのがいるから、またやっかい。 セレベスゴチは「頭の付近に淡い紫色がある」らしいので、この写真の魚はセレベスゴチのはずです、多分。 撮影地:大瀬崎

ダンゴウオ 学名:Lethotremus awae

水温が底をつき始めるころ、ダンゴはまだか~といった雰囲気が漂い始めます。出たよ!と言われても、広い海で、動くコメ粒を探すようなものですから、大人の目(=老眼)の気配があるアラフォーにはきついです。でもね、かわいいんですよ。吸盤で海藻にひっついているはずが、動きまわってうまく写真が撮れなくても、しょうがないんです。あ~寒い時期が待ち遠しい。 撮影地:南越前

ミノカサゴ 学名:Pterois lunulata

ダイビング始めて間もない人には「うわぁ~きれいな魚ですね」と注目してもらえるのですが、伊豆でダイビングすると、毎回お目にかかるので、あっという間に飽きられてしまいます。美人も3日で・・・ってやつですね。昼間はゆったりと泳いで、頭を下にして胸鰭を広げる捕食体制も、やる気があるのか?という感じなんですが、夜は全くの別人?別魚?です。狙いをつけたイシモチをバックバクですよ。 そして、幼魚がこれまた美しい […]

ダルマオコゼ 学名:Erosa erosa

ブサかわいいなんて言われた犬がいましたね。魚であれば、このダルマオコゼがブサかわいいの代表だと思うのですが、いかがでしょう? 脳天がへっ込んだでっかい頭に比べ、貧相な体。そして、むっつりとした目と口。 ブツブツ文句を言いながらも、どこか憎めない。そんな感じですね。 撮影地:大瀬崎

エンマゴチ 学名:Suggrundus meerdervoortii

この写真を撮った時は「はいワニゴチねぇ~」と思って、パシャっとワンカット撮って、通り過ぎたわけですが、図鑑をよく調べてみると、エンマゴチでした。思い込みはいけませんねぇ~じっとしていてくれるので、写真は撮りやすいです。でもキレイな写真が撮れるかどうかは別問題。 う~ん、どう撮ったら良いんだろう? 撮影地:マブール

イズオコゼ 学名:Cocotropus izuensis

この写真を撮った頃は「マスダオコゼ」としていましたが、2010年に新種記載された「イズオコゼ」でした。 まぁ、魚にとっては名前なんてどうでも良いんでしょうが。珍しい魚なんですが、小汚い個体が多いんですよね。こんなにキレイな個体は珍しいと思います。 撮影地:伊豆大島

1 40 91