ヒラテンジクダイ 学名:Ostorhinchus compressus
撮影地:セブ
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
撮影地:セブ
ヒレナガカンパチと言うくらいですから、カンパチよりも鰭が長いわけです。どこが?と言われると、背鰭と尻鰭なんですが、水中では早くて判別が難しいですねぇ~写真で判別する時も、尻鰭を見た方が見分けやすいです。多分。 撮影地:井田
実は、日本ではかなりレアなホソスジマンジュウイシモチ。それは、生息域が汽水域だからなんでしょうね。マブールのハウスリーフは簡単に見ることが出来ます。でも、残念ながら、立派な大人ばかり・・・幼魚が見たいんだけどなぁ~。成魚は、どうにもふてぶてしく見えるのは、私だけ? 撮影地:マブール
イナズマヒカリイシモチは、昔の図鑑では「四国(高知県)からのみ記録されている」と書かれていました。 今では、他のエリアからも発見されていますが、一番観察しやすいのは柏島でしょう。独特なこの模様、カッコいいですね。 撮影地:柏島
キンセンイシモチがスジオテンジクダイとキンセンイシモチの2種になって、写真をチェックしたところ、キンセンイシモチの写真がないことに気が付きました。そして、いざ撮ろうとすると、大瀬崎にはいないことも判明。ということで、柏島で撮影しました。 撮影地:柏島
コガネシマアジの幼魚は、ハタなどの大きな魚にくっついて泳いでいます。こんなにキレイな黄金色をしているのは、幼魚の時だけ。 成魚になると、すっかり地味になり、大型魚の世話になることもなくなります。この目立つ体色は、何の役に立っているんでしょうねぇ~ 撮影地:マブール
細かい筋のコスジイシモチと覚えると、水中でもすぐに名前が思い出せます。でも、幼魚にはこの手は使えません。 オオスジイシモチの幼魚だと思っていたけど、実はコスジでは?と、水中で??が駆け巡ります。 そんな時は、尾鰭根元にある黒い点が尾鰭にかかっているのか?いないのか?で判断します。さてさて、見分けられるかなぁ? 撮影地:大瀬崎
クロイシモチは、きっと団体行動が向いてないんでしょう。 クロホシイシモチやネンブツダイは、何百匹と群れていますが、このクロイシモチは、夏にペアになっている個体しか見たことがありません。 図鑑にも「砂泥底を好み、単独生活をする。繁殖シーズンになると配偶者を求めて往来する」とあります。 撮影地:三木浦
名前はクロイシモチですが、たまに黄化個体が現れます。金色でとってもステキなんですよねぇ 撮影地:須江
撮影地:柏島