Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3357
須江│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3357


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3380
須江

2/8ページ

トゲカナガシラ 学名:Lepidotrigla japonica

ぱっと胸鰭を広げて、内側に黒い斑紋があれば、トゲカナガシラです。成魚はトゲカナガシラの方が多いけど、幼魚はホウボウの方が多い気がする・・・う~ん、不思議ですね。方向転換して、さっさと逃げ行きますので、ヒレを広げてる正面からの写真は、なかなか撮れません。 撮影地:須江

コクチフサカサゴ 学名:Scorpaena miostoma

フサカサゴとの違いは、口の後端が目を超えるかどうか?で、その名の通り、口が小さい方がコクチフサカサゴです。でもねぇ、分かりませんよ。 水中ではもちろん、写真撮っても、角度ってのがありますからね。言うこと聞いてくれない相手を、真横から撮影って無理ですからねぇ~ なので、浅い所にいるのが、コクチフサカサゴで、深い所がフサカサゴ。 この個体は8mくらいの所にいたので、コクチフサカサゴ。何となく、口小さい […]

ミノカサゴ 学名:Pterois lunulata

ダイビング始めて間もない人には「うわぁ~きれいな魚ですね」と注目してもらえるのですが、伊豆でダイビングすると、毎回お目にかかるので、あっという間に飽きられてしまいます。美人も3日で・・・ってやつですね。昼間はゆったりと泳いで、頭を下にして胸鰭を広げる捕食体制も、やる気があるのか?という感じなんですが、夜は全くの別人?別魚?です。狙いをつけたイシモチをバックバクですよ。 そして、幼魚がこれまた美しい […]

ボロカサゴ 学名:Rhinopias frondosa

こんなに人気者でレアなのに、ボロって・・・残念な名前だなぁ。カサゴだからあまり動かないのかと思いきや、動く動く。しかもでかい。 このサイズの魚がいきなり現れるのって、なんだか不思議ですね。色彩変異が激しい種ですが、見れたのが、こんなキレイな個体で嬉しいなぁ~ 次はホウセキカサゴあたりで。 撮影地:須江

1 2 8