ニセイガグリウミウシ 学名:Cadlinella subornatissima
イガグリウミウシと同種ってことになるかもしれませんが、今のところ別種としておきます。撮影地:尾鷲
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
イガグリウミウシと同種ってことになるかもしれませんが、今のところ別種としておきます。撮影地:尾鷲
日本に多いのか?水産資源として研究が進んでいるか?分かりませんが、エイの仲間には、学名が日本語の種が結構います。このトビエイもほら、Myliobatis tobijeiと、トビエイがしっかり入っています。初夏の安良里では、なかなかの確率で見ることが出来ます。でも、名前通り飛んでいることが少ないんですよね。撮影地:須江
イガグリウミウシは一見するとイボウミウシ科っぽいですが、イロウミウシ科です。よ~く見ると二次鰓がちゃんとあります。黄色地に淡いピンクがとてもキレイですね。図鑑「本州のウミウシ」によると「背面の黄色域の少ない個体は突起先端の赤色も淡い傾向にある」とされ、真っ白のイガグリウミウシの写真が載っています。一度も黄色域の少ない個体を見たことがありません。見たいものですね~ 撮影地:田子
オニイトマエキエイは外洋性なので、黒潮の中を潜るブルーウォーターダイブで見ました。撮影地:須江
マンタと呼ばれていたオニイトマキエイは、最近2種類に分類されました。写真の種は「ナンヨウマンタ」さん。サンゴ礁とかにいるのがこちらです。水族館で飼育されているのも、このナンヨウマンタです。撮影地:石垣島
撮影地:奄美大島
久々にコモンカスベをみました。図鑑には、水深30m~とありますが、水温の低い時期はもう少し浅い場所でも見られます。そして、そういう時期は、動きが鈍いです。砂を払ってから写真を撮ればよかったなぁ~と思いましたが、隠れているのを引っ張り出すのもかわいそうなので、まぁこれで良しです。撮影地:三木浦
日本海側からはあまり発見例がないようなのですが、ハラックサウミウシだと思います。色は地味ですが、このぷっくりしたお尻がカワイイですね。サイズは5mmくらいのミニミニサイズだったので写真を撮るのはちょっと大変ですね。撮影地:越前
薄っぺらい、横広のエイです。写真の個体は1mオーバーのなかなか立派な個体でした。離れないと、全身入らないし、離れると、キレイに写真撮れないし・・・と悪戦苦闘している間も、動かずにじっとしていました。見たのは2回しかありません。写真、取り直したいんだけどなぁ~撮影地:牟岐
大きくて地味なウミウシは、お客さんのウケも良くなく、スルーされがち。あとで、調べてみると『広い分布域』と書いてはあるものの、写真がほとんど出てこない。やっぱりみんなにスルーされてるのかな? でも、ウミウシにとっては、その方が幸せだったりするんですかね。撮影地:三木浦