Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3359
ダイビングショップサニーベイル│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3359


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3382
ダイビングショップサニーベイル

39/158ページ

ネッタイミノカサゴ 学名:Pterois antennata

南方系なので、伊豆半島よりも紀伊半島の方がよく見られます。きれいに伸びた胸鰭軟条で見分けるのは簡単なのですが、昼間は岩陰に頭を突っ込んで、なかなかカメラを向いてくれず、後ろ姿の写真になってしまいます。そうなると、背景が岩になって、イマイチな写真が出来上がるのでした。悠々と泳いでくれないかなぁ~ 撮影地:串本

コクチフサカサゴ 学名:Scorpaena miostoma

フサカサゴとの違いは、口の後端が目を超えるかどうか?で、その名の通り、口が小さい方がコクチフサカサゴです。でもねぇ、分かりませんよ。 水中ではもちろん、写真撮っても、角度ってのがありますからね。言うこと聞いてくれない相手を、真横から撮影って無理ですからねぇ~ なので、浅い所にいるのが、コクチフサカサゴで、深い所がフサカサゴ。 この個体は8mくらいの所にいたので、コクチフサカサゴ。何となく、口小さい […]

ハチ 学名:Apistus carinatus

夜行性で昼間は砂に潜ってじっとしていますので、あまり見かけません。ナイトダイビングでは、悠々と泳いでいる姿を見ることができます。 背鰭の黒い斑紋、シャキーンとした胸鰭で判別は容易です。図鑑には「下顎には3本の髭がある」とは書いてあるのですが、その髭の役割は書いていません。ヒメジみたいな感覚器官なんだろうなぁ~でも、なぜ奇数なんだろう?左右対称に偶数の方がいいような気がするけど・・・ 撮影地:大瀬崎

ウッカリカサゴ 学名:Sebastiscus tertius

図鑑マニアですので、ウッカリカサゴの存在は知っていました。 車のCMでアカマンボウ・・・ウッカリカサゴ・・・ゴマフアザラシと歌っていた時も、マニアな魚で攻めてくるなぁと、思っておりました。 でも、図鑑写真が標本だったので、見る機会はないな、と勝手に決め付けていたのです。 いやぁ、うっかりしていました。何事も決めつけはいけません。 ちゃんと判別したい方は、胸鰭軟条数が数えられる写真を撮って、地道に数 […]

1 39 158