ネッタイミノカサゴ 学名:Pterois antennata
南方系なので、伊豆半島よりも紀伊半島の方がよく見られます。きれいに伸びた胸鰭軟条で見分けるのは簡単なのですが、昼間は岩陰に頭を突っ込んで、なかなかカメラを向いてくれず、後ろ姿の写真になってしまいます。そうなると、背景が岩になって、イマイチな写真が出来上がるのでした。悠々と泳いでくれないかなぁ~ 撮影地:串本
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
南方系なので、伊豆半島よりも紀伊半島の方がよく見られます。きれいに伸びた胸鰭軟条で見分けるのは簡単なのですが、昼間は岩陰に頭を突っ込んで、なかなかカメラを向いてくれず、後ろ姿の写真になってしまいます。そうなると、背景が岩になって、イマイチな写真が出来上がるのでした。悠々と泳いでくれないかなぁ~ 撮影地:串本
フサカサゴとの違いは、口の後端が目を超えるかどうか?で、その名の通り、口が小さい方がコクチフサカサゴです。でもねぇ、分かりませんよ。 水中ではもちろん、写真撮っても、角度ってのがありますからね。言うこと聞いてくれない相手を、真横から撮影って無理ですからねぇ~ なので、浅い所にいるのが、コクチフサカサゴで、深い所がフサカサゴ。 この個体は8mくらいの所にいたので、コクチフサカサゴ。何となく、口小さい […]
ハダカハオコゼのピンクバージョン。こんなきれいな個体は珍しいですね。 鰓に寄生虫が見えますが、数日後に脱皮してキレイに取れたそうです。 撮影地:石垣島
写真の整理をして思うことは・・・普通種ってあまり撮ってないなぁ~ってことです。ハオコゼもそのひとつ。 立派な背びれには、もちろん毒がありますので、おさわり禁止ですよぉ 撮影地:井田
夜行性で昼間は砂に潜ってじっとしていますので、あまり見かけません。ナイトダイビングでは、悠々と泳いでいる姿を見ることができます。 背鰭の黒い斑紋、シャキーンとした胸鰭で判別は容易です。図鑑には「下顎には3本の髭がある」とは書いてあるのですが、その髭の役割は書いていません。ヒメジみたいな感覚器官なんだろうなぁ~でも、なぜ奇数なんだろう?左右対称に偶数の方がいいような気がするけど・・・ 撮影地:大瀬崎
生まれて間もないと、天使の輪と言われている、頭の模様があります。これは数日でなくなってしまうので、ちょっとレア感が増しますね。 撮影地:南越前
幼魚は一段と線が細くて美しいですね。でももっと小さい時を見てみたい!と思うのでした。 撮影地:柏島
背びれに毒があるので、うっかり踏んでしまったら大変なことになります。 南の島で、スノーケリングする際に、注意する魚としてリストアップされています。南方系のお魚なので、近郊の海では見かけることはないかな? 撮影地:サイパン
図鑑マニアですので、ウッカリカサゴの存在は知っていました。 車のCMでアカマンボウ・・・ウッカリカサゴ・・・ゴマフアザラシと歌っていた時も、マニアな魚で攻めてくるなぁと、思っておりました。 でも、図鑑写真が標本だったので、見る機会はないな、と勝手に決め付けていたのです。 いやぁ、うっかりしていました。何事も決めつけはいけません。 ちゃんと判別したい方は、胸鰭軟条数が数えられる写真を撮って、地道に数 […]
ハダカハオコゼの赤バージョン。 撮影地:柏島