ベニワモンヤドカリ 学名:Ciliopagurus strigatus
すべての脚がキレイな黄色と赤の縞模様です。入り口の狭い貝に住んでいるので、撮影がちょっと大変です。こんな狭い場所にどうやって入るんだろう?たまに、大きな貝だけどヤドカリは小さくて不釣り合いな場合もあります。利用する貝殻はイモガイ類の殻口が狭いものだから、多少大きくても大丈夫なんでしょうか?ヤドカリ類は周期があるんでしょうか?そこらじゅうにいる年もあればさっぱり見かけない年もありますね。撮影地:カパ […]
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
すべての脚がキレイな黄色と赤の縞模様です。入り口の狭い貝に住んでいるので、撮影がちょっと大変です。こんな狭い場所にどうやって入るんだろう?たまに、大きな貝だけどヤドカリは小さくて不釣り合いな場合もあります。利用する貝殻はイモガイ類の殻口が狭いものだから、多少大きくても大丈夫なんでしょうか?ヤドカリ類は周期があるんでしょうか?そこらじゅうにいる年もあればさっぱり見かけない年もありますね。撮影地:カパ […]
サンゴヤドカリは南方系の種が多いのですが、このカザリサンゴヤドカリは串本で見ることができます。サイズが小さいので撮影がちょっと大変ですが、歩脚の赤がとってもキレイなヤドカリです。前節に暗褐色の縦線が目印です。撮影地:サイパン
枝サンゴの間にちょこんといるヤドカリです。脚の先端だけがキレイなオレンジ色で、それが名前の由来になっています。大きな個体は微妙に薄汚れていることが多いです。小さい時は歩脚も真っ白でとってもキレイ。ただ、小さい個体は撮影が難しいですが・・・。分布が紀伊半島以南と南方系の種です。柏島ではそこらじゅうにいます。撮影地:石垣島
写真では分かりにくいですが、とっても小さいです。1cmくらいしかありません。図鑑の写真は久米島で撮影されていたし、サンゴヤドカリなので、南方系の種だと思っていましたが、伊豆大島では、まぁまぁいました。子供の時は、体全体が乳白色で正に「ウスイロ」なのですが、大人の個体は、ハサミ脚がグレーになります。子供のときの方が、カワイイなぁ~撮影地:伊豆大島
ツマジロサンゴヤドカリは本州では比較的多い、らしいですが、アカツメサンゴヤドカリの方が良く見るような気がします。これは、ダイビングの深度の関係でしょうか?写真の個体は、枝サンゴの間にいました。脚の先の方に暗褐色の模様があります。サンゴヤドカリの仲間は脚が毛むくじゃらでなく、キレイなものが多いです。撮影地:柏島
セグロサンゴヤドカリは最近までクリイロサンゴヤドカリとされていました。ですので、古い図鑑を見ると??となりますが、眼柄の先端だけが水色なのがセグロで、全体が水色なのがクリイロです。セグロサンゴヤドカリはその名の通り、背中が黒いそうですが、水中で殻を脱いでくれないので、この区別がベストかな?枝サンゴの中にいることが多いようです。南方系のヤドカリですが、夏の串本でも見つけることが出来ます。撮影地:柏島
セグロサンゴヤドカリに似ていますが、眼柄全体が青いのがクリイロサンゴヤドカリです。写真の個体は図鑑のものよりも赤みが強く、とってもキレイですね。図鑑には八丈以南とありますので、リゾートツアーに行った時に探してみましょう。でも、意外と串本辺りに居たりして。撮影地:サイパン
撮影地:安良里
撮影地:大瀬崎
撮影地:バリ