Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
海水魚│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
海水魚

37/91ページ

ハナゴイ 学名:Pseudanthias pascalus

「今年は○○良くいるよねぇ」という会話が交わされることがあります。南から流れ着くなら、目撃情報も、南から上がってきそうなものなのですが、示し合わせたように、ある瞬間にあっちでこっちでも一気に目撃情報が出てくるから不思議です。 ハナゴイなんてリゾートの魚だと思っていましたが、2006年は西伊豆のあっちでもこっちでも、そんなに多くはないにせよ目撃されたのでした。 撮影地:屋久島

ユカタハタ 学名:Cephalopholis miniata

赤地に青い斑紋で一目瞭然です。でも、幼魚の時は、青い斑点もなく、オレンジの体色でキンギョハナダイのメスみたいです。 よく見ると全然違うけど。残念ながら、幼魚はまだ見たことがないので、そのうちに写真撮りたいですね。多分、すぐ忘れちゃうんですけど。 撮影地:マブール

アカマダラフサカサゴ 学名:Sebastapistes perplexa

あれ?何かちょっと雰囲気の違うカサゴだなぁ~後で調べようっと、パチリ。 でも、手持ちの図鑑をチェックしても、どーも違う。う~ん、お手上げ状態。 生命の星・地球博物館の瀬能先生にお伺いしたところ、専門家の鹿児島大学の本村先生に確認して下さって 「アカマダラフサカサゴ」と同定されました。ありがとうございました。カサゴって、ホント奥が深いですよね~ 撮影地:安良里

トゲカナガシラ 学名:Lepidotrigla japonica

ぱっと胸鰭を広げて、内側に黒い斑紋があれば、トゲカナガシラです。成魚はトゲカナガシラの方が多いけど、幼魚はホウボウの方が多い気がする・・・う~ん、不思議ですね。方向転換して、さっさと逃げ行きますので、ヒレを広げてる正面からの写真は、なかなか撮れません。 撮影地:須江

シマヒメヤマノカミ 学名:Dendrochirus brachypterus

山の神・・・名前から入る私としては、かなり好きなお魚です。海の魚なのに、山の神。なんか良いですねぇ~と思ってたら、ちょっと違う意味でした。このきれいな胸鰭、水玉の尾びれ、毒のある背びれ・・・しかも個体によって微妙に色が違う所が、ヒレフェチな私を引きつけるんですね。 とまぁ、こんな変態さんじゃない、一般ダイバーにも人気のきれいなお魚です。 撮影地:大瀬崎

1 37 91