Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
海水魚│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
海水魚

38/91ページ

マダラフサカサゴ 学名:Sebastapistes strongia

キレイなカサゴだなぁ~と何気なく撮った写真でした。帰って図鑑と格闘すると・・・ネッタイフサカサゴなのかマダラフサカサゴなのか・・・涙骨下部にある棘の角度が判別方法らしいので、パソコンで顔をドアップにして確認すると・・・後ろに向いてるよね、きっと。ということで、マダラフサカサゴ。でも、図鑑に載ってるマダラフサカサゴってこんなにキレイじゃないんですよね。いくら個体差があるとはいえ、なんだか腑に落ちない […]

ツマジロオコゼ 学名:Ablabys taenianotus

南方系のお魚だと思っていたので、安良里で見つけた時はビックリしました。でも、見つけたのはダイビング終了時間間際。 翌日、現地スタッフさんが見に行った時には、いなかったそうです。意外と動くんですね。 次に見たのは、マブールでのナイトダイビング。じっとしているイメージでしたが、ハダカハオコゼ並みにゆらゆら揺れて、かつ動きます。 ですので、当然写真は撮りづらい!でも、このつぶらな瞳は粘る価値ありですよ。 […]

オビアナハゼ 学名:Pseudoblennius zonostigma

伊豆では普通種なので、あまり見向きもされません。でも、生体観察好きには堪らないお魚です。なんと、この魚、魚なのに、交尾をするんですねぇ。でも、その時点では受精はせずに、産卵時に生み出された時に受精するってんだから、不思議ですねぇ~ アナハゼと並んで、意外と面白い魚なんですよ。 撮影地:井田

ネッタイミノカサゴ 学名:Pterois antennata

南方系なので、伊豆半島よりも紀伊半島の方がよく見られます。きれいに伸びた胸鰭軟条で見分けるのは簡単なのですが、昼間は岩陰に頭を突っ込んで、なかなかカメラを向いてくれず、後ろ姿の写真になってしまいます。そうなると、背景が岩になって、イマイチな写真が出来上がるのでした。悠々と泳いでくれないかなぁ~ 撮影地:串本

コクチフサカサゴ 学名:Scorpaena miostoma

フサカサゴとの違いは、口の後端が目を超えるかどうか?で、その名の通り、口が小さい方がコクチフサカサゴです。でもねぇ、分かりませんよ。 水中ではもちろん、写真撮っても、角度ってのがありますからね。言うこと聞いてくれない相手を、真横から撮影って無理ですからねぇ~ なので、浅い所にいるのが、コクチフサカサゴで、深い所がフサカサゴ。 この個体は8mくらいの所にいたので、コクチフサカサゴ。何となく、口小さい […]

ハチ 学名:Apistus carinatus

夜行性で昼間は砂に潜ってじっとしていますので、あまり見かけません。ナイトダイビングでは、悠々と泳いでいる姿を見ることができます。 背鰭の黒い斑紋、シャキーンとした胸鰭で判別は容易です。図鑑には「下顎には3本の髭がある」とは書いてあるのですが、その髭の役割は書いていません。ヒメジみたいな感覚器官なんだろうなぁ~でも、なぜ奇数なんだろう?左右対称に偶数の方がいいような気がするけど・・・ 撮影地:大瀬崎

1 38 91