マブール

8/9ページ

リュウグウウミウシ 学名:Roboastra gracilis

図鑑に載っているリュウグウウミウシと比べると、ちょっと二次鰓が長いので別種かと思ったのですが多分間違いないと思います。本州でも発見されているようですが、見たことはありません。2次鰓と触角の落ち着いた色合いに対して、体の模様がオレンジというのが、ウミウシの体色の妙ですね。撮影地:マブール

クロスジリュウグウウミウシ 学名:Nembrotha lineolata

クロスジリュウグウウミウシは色彩変異が激しいみたいで、図鑑によって随分と違って見えます。なかなかキレイなウミウシですよね。南方系のウミウシだと思っていましたが、意外といるのかもしれませんね。数は多くはないと思いますが。リュウグウウミウシはサイズが比較的大きいので、見つけやすいですね撮影地:マブール

フタメコブシガニ 学名:Leucosia perlata

フタメコブシガニの名の通り、甲羅に2つの目があります。何とも愛らしいですね。図鑑の個体よりも全体的に白っぽいのは住む場所によるのでしょう。ただ、図鑑の分布域が駿河湾・沖縄になっているので別種かも?駿河湾と沖縄にいて、途中の串本や柏島には発見例がないのでしょうか?不思議だ~ 撮影地:マブール

クロスジレモンウミウシ 学名:Notodoris minor

黄色が鮮やかなウミウシです。昔はニコチャンウミウシと呼ばれていたそうです。確かに、ニコチャンマークに見える所がありますね。それにしても大きい!南方系のサンゴ礁域にいるウミウシだそうで、なかなかお目にかかる機会はなさそうです。撮影地:マブール *キイロトラフウミウシで掲載していましたが、日本のウミウシに従いクロスジレモンウミウシとしました。

ミナミヒロウミウシ 学名:Okenia nakamotoensis

ヒロウミウシは伊豆などで比較的簡単に見ることが出来ますが、ミナミヒロウミウシは南方系なのでなかなか見ることは出来ません。レアなんですが・・・見てもありがたみが湧いてきません。きれいな色をしているですが・・・これは好みの問題ですね。撮影地:マブール

ゼニガタフシエラガイ 学名:Pleurobranchus forskalii

ゼニガタフシエラガイは夜行性で、大型種。見るならやっぱりナイトダイビングです。マブールでのナイトダイビングで見た個体はホント、大きかったです。20cmくらいありました。でも、近場ではそんなに大きいのは見たことがありません。見てないだけでしょうけど。図鑑には「日中は転石下で休む」とありますが、写真を撮った場所は、だだっ広い砂地で転石はありませんでした。もしかして、砂にも潜るのかも知れませんね。撮影地 […]

1 8 9