須江

5/8ページ

ハスエラタテジマウミウシ 学名:Armina magna

見せてもあまり喜んでもらえませんが、実は結構レアものウミウシだと思います。ダイオウタテジマウミウシに似ていますが、触覚の色が違うことで判別可能です。泥っぽい砂地の、ちょっと深いところにいることを這っているイメージです。透明度の悪い春先の海には、こんなお宝もウミウシがいるんですよ~撮影地:紀伊大島・須江

アカエソ 学名:Synodus ulae

その名の通り、赤いエソ。覚えやすいけど、かわいくない。ダイバーに注目されることもなく、岩や砂の上に鎮座しておられます。エソの仲間の中でも一番の普通種。そして、動かない。そりゃ、人気も出ませんな。よく似たヒトスジエソなんてのもいるのですが、この2種を区別してやろう・・・なんて意気込んでも水中ではあっけなく意気込みがしぼんでしまいます。捕食の瞬間だけは一見の価値あり。撮影地:須江

マエソ 学名:Saurida macrolepis

マエソというのエソの真の魚であるはずですが、学名がついたのは2006年、つい最近です。実はあまり見かけないレアな魚では?と思うのですが、この通り地味なので、まぁダイバーには相手にもされません。でも、注目されない方が生きていきやすいでしょうね。撮影地:須江

アオウミウシ 学名:Hypselodoris festiva

一番良く見かけるウミウシと言ってもあながち間違いではないかな?日本海でも、伊豆でも、紀伊半島でも、よくみかけます。が、温帯性なので、南方にはいません。とってもキレイなのですが、数が多いせいか何回か見ると飽きられてしまうのでしょうか?夏場の日本海では丸々と太った個体が交接しているのをよくみかけます。 撮影地:紀伊大島・須江

ゴテンアナゴ 学名:Ariosoma anago

ハナアナゴのようだけど、目の周り上下にちょんちょんっと黒いアイシャドーっぽくなっていたら、このゴテンアナゴです。口先がちょっとぷっくりしている感じです。多分、好みの砂質が種によって微妙に違うんでしょうね。ハナアナゴとゴテンアナゴが並んで・・・なんて状況にはお目にかからないです。こうやって、住み分けをするんですね。多分。撮影地:須江

オナガウツボ 学名:Strophidon sathete

他のウツボは岩の隙間に住むので、岩礁域で見かけることが多いのですが、このオナガウツボは湾内の砂泥を好むそうです。砂に穴を掘って住んでいました。しかも、3m以上になる、世界最長のウツボだとか。そして、かなり珍。でも、あまり喜ばれないわけですよ。まぁ、歯抜けジジイのような風体していますからね。ウツボ好きの私としては、是非もう一度見てみたい!撮影地:須江

トラウツボ 学名:Muraena pardalis

このトラウツボも、伊豆ではメジャーなウツボです。口の仲間でしっかりトラ模様。鋭い歯をいつも見せて、怖い顔をしていますが、口を閉じることが出来ないだけなのです。一番の特徴であるツノ(ホントは後鼻孔という)は、中が空洞になっているとか。確認のために、ハサミでちょんって・・・もちろんダメですよ。撮影地:須江

1 5 8