須江

4/8ページ

イシヨウジ 学名:Corythoichthys haematopterus

一番メジャーなヨウジウオですね。喉を見ればオス・メスの判別は容易なんですが、下向いているので、なかなか喉が見れないんですよね。 一度夫婦になると、死ぬまで相手を変えないおしどり夫婦なお魚。しかも、毎朝、日の出直後に、いちゃいちゃする挨拶行動をするんですよね。 毎朝とは恐れ入りました。あ~見てみたい。 撮影地:須江

ホソテンロクケボリ 学名:Pseudosimnia alabaster

貝の図鑑は貝殻の写真が掲載されているのですが、私たちダイバーが水中で目にする生きた貝は、外套膜で貝を包んでいるので、貝殻を見ることが出来ません。でもこの外套膜が美しいと思うんですよね。ホソテンロクケボリはトサカにいますので、トサカを見つけたら探してみてください。撮影地:紀伊大島・須江

シュスヅツミ 学名:Phenacovolva brevirostris

赤い斑点にばかり目が行っていましたが、特徴は真ん中あたりの、白帯。これは中の貝殻の模様が外套膜に透けているそうです。やっぱり名前の由来は「シュシュヅツミ=繻子」なんでしょうか?外套膜メインのダイバー目線だと、どの辺りが???となりますが、図鑑で貝殻を見ると納得です。でも、見たいのは外套膜なんだよなぁ~生体写真メインの貝殻図鑑が欲しいですね~撮影地:紀伊大島・須江

オオウミシダトウマキクリムシ 学名:Annulobalcis yamamotoi

オオウミシダトウマキクリムシ、なんとも舌を噛みそうな名前ですね。伊豆半島より南紀のほうが多いような気がします。黒いウミシダに付いていると、とっても映えますね。でも、これって寄生なんですよね。付いてるウミシダは弱るのかな?それとも弱ったウミシダに付くんでしょうか?撮影地:紀伊大島・須江

キッカミノウミウシ 学名:Phyllodesmium magnum

写真のウミウシは、図鑑のものと色が違っていますが、この種の特徴の「頭部正中線上の両触覚かんより前方に白色斑がある」に当てはまりましたので、キッカミノウミウシでしょう。その名の通り、菊花を思わせる風体です。不用意にさわるとボロボロと突起が落ちますのでご注意を!撮影地:紀伊大島・須江

ムラサキミノウミウシ 学名:Antonietta janthina

そのまんま、紫色のミノウミウシなので、ムサラサキミノウミウシ。ミノウミウシの中でもミニサイズなので、見つけるのが大変ですが、ミノウミウシの餌であるウミヒドラを探していくと、結構見つけやすいですね。ミノウミウシはキレイとグロテスクが紙一重ですが、これはキレイの方になると思うんですが、いかがでしょう?撮影地:紀伊大島・須江

セスジミノウミウシ 学名:Coryphellina rubrolineata

伊豆では冬の初めから見かけるようになるキレイなウミウシ。水温の低い方が好みかと思いきや、マブールでも中々のサイズの個体を見たこともあります。さて、どっちがお好みなのでしょう?ミノウミウシなので、食べるものによって多少の違いがありますが、その名の通り、背中の赤い筋があるかないかが判別ポイントです。淡い紫がとてもキレイなウミウシですね。撮影地:紀伊大島・須江

1 4 8