フジタウミウシ上科

3/6ページ

ベッコウヒカリウミウシ 学名:Plocamopherus imperialis

ベッコウヒカリウミウシを見るなら、冬から春先のナイトダイビング。だと思っていましたが、この個体は7月末の真昼間に砂地をごそごそ歩いていました。 透明度も良く、夜と勘違いするコンディションでもなく・・・気分がいつもと違ったのでしょう。次回は発光しているところをみたいですね。撮影地:安良里

エダウミウシ 学名:Kaloplocamus ramosus

ホクヨウウミウシの仲間かと思いきやしっかり二次鰓がありました。このウミウシは刺激を与えると光るそうです。もちろん見たことはありません。発光するウミウシは昼間は砂に潜ってる、と勝手なイメージを持っていましたが、この個体は真昼間に元気よく動き回っていました。撮影地:越前

クチナシツノザヤウミウシ 学名:Thecacera sp.

2008年大瀬崎はツノザヤウミウシが大当たりでした。ウデフリツノザヤウミウシはもとより、ミズタマウミウシにカンナツノザヤウミウシ、最後の締めが長年憧れていたクチナシツノザヤウミウシです。ただ・・・ちょっと深い上に、週末しか潜れない先端ポイントなので情報が少ない。でも、何とか見ることが出来ました。しかも大潮干潮で-28m。ラッキーでした。次回はいつお目にかかれるやら・・・しっかり拝んでおきましょう。 […]

カンナツノザヤウミウシ 学名:Thecacera sp

カンナツノザヤウミウシは人気のピカチュウに似ていますが、もっともっとレアです。カンナツノザヤウミウシはある年は発生するんだけど、それ以外はさっぱり見かけないという気がします。13年ゼミみたいに周期があったりするのかな?それとも単に深度の問題でしょうか?エサのコケムシを探すと、もしかすると見つかるかも?撮影地:三木浦

ウデフリツノザヤウミウシ 学名:Thecacera pacifica

ウデフリツノザヤウミウシはウミウシの中でも人気者、通称ピカチュウ。おそらくウミウシウォッチングが盛んになった要因の1つではないでしょうか?初めて見たときは覚えにくい名前だな~と思ったものですが・・・(そのときはまだピカチュウと呼ばれてなかったので)撮影地:初島

1 3 6