ジョーフィッシュ(アゴアマダイの仲間) 学名:Opistognathus sp

英名のジョーフィッシュで広く親しまれています。串本にはと~っても、人慣れしたジョーフィッシュがいます。 そんなんじゃ、捕食されちまうよ、と教えてあげたいくらい。 でも、捕食されずにずーっと住んでいますので、人慣れと捕食の危険性はイコールではないのでしょう。 撮影地:串本

タナバタウオ 学名:Plesiops coeruleolineatus

決してレアものではなんですが、そんなに見かけることもない、タナバタウオです。それは、岩の下に隠れるのがとっても上手だからでしょうね。 背ビレと尻ビレの下のブルーのラインがキレイなんですが、岩の下だと見えないことも多い。 見えないと、ただの黒い小さな魚ですからねぇ~そりゃ人気も出ないんでしょう。 折角、七夕なんてキレイな名前を付けてもらってるのにね。 撮影地:柏島

カンムリニセスズメ(パープルバック・ドティーバック) 学名:Pictichromis diadema

日本にはいないお魚です。なので、カンムリニセスズメも正式和名ではなく、通称名。 海外の図鑑ではパープルバック・ドティーバックと紹介されています。直訳すると、背中が紫色のメギス。情緒もなにもあったもんじゃないですなぁ~ クレナイニセスズメの海外バージョンって感じで、ちょっと暗い所にいて、すぐ隠れる性質はそっくりですね。 撮影地:マブール

1 51 158