Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355
甲殻類(エビ・カニ)│ダイビングで見れる海の生物図鑑
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3355


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sunnyvale/sunny-vale.com/public_html/umizukan/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 3378
甲殻類(エビ・カニ)

9/30ページ

カイカムリ属の一種(アフロ君) 学名:Lauridromia sp

カイカムリの仲間です。ネイチャー石垣島ダイビングサービスさんは【アフロ君】と、呼んでおりました。カイカムリはかぶりもの形で、印象が変わりますが、このカイカムリはユキンコボウシガニに勝るとも劣らないかわいらしさですね。撮影地:石垣島

アカゲカムリ 学名:Lauridromia intermedia

図鑑を見ると「分布:東京湾~土佐湾」となっています。沖縄にはいないんでしょうか?図鑑の写真は串本で撮影されたものですが、伊豆でお目にかかったことはありません。実は物凄く分布の狭いカニだったりして・・・??まぁ、見つけられないだけでしょうが。撮影地:串本

オガサワラカムリ (ユキンコボウシガニシ) 学名:Dromidiopsis lethrinusae

ユキンコボウシガニは通称名。標準和名はオガサワラカムリです。チャツボボヤをきれいに切り取って、かぽっと被っています。もちろん、他のカイカムリ同様しっかりと足で押さえているのですが、安定感に欠けるのか、コロコロ転がっていました。果たしてチャツボボヤを被っているのが本当に良いのか?いつかチャツボボヤを抜き捨てる日が来るのか?謎はいっぱいです。撮影地:石垣島

ウミシャボテンカニダマシ 学名:Porcellanella haiga

大瀬崎のナイトダイビングで撮影しました。ウミサボテンに共生している、ウミシャボテンカニダマシです。なぜ、ウミサボテンカニダマシではなく、ウミシャボテンなのか?でもそのおかげで、一発で覚えられますね。残念ながら、写真の個体は右のはさみ脚が欠損していました。撮影地:大瀬崎

ナガウニカニダマシ 学名:Petrolisthes virgatus

図鑑を広げても分かりませんでしたので、最後の手段。琉球大学の藤田先生にお伺いしたところ「ナガウニカニダマシ」と教えて頂きました。さすが研究者はすごいです。後日、手持ちの図鑑に、しっかり掲載されているのを発見。チェックの甘さにへこみました。その名通り、ナガウニに住んでいます。この個体もツマジロナガウニに住んでいましたが、写真を撮ろうとすると、ちょっと出張してしまいました。次回は自然な姿で写真を撮りた […]

アカホシカニダマシ 学名:Neopetrolisthes maculatus

見た時はアカホシカニダマシだと思ったのですが、図鑑とにらめっこしてみると・・・コホシカニダマシじゃん・・・と思ってさらに調べると・・・コホシカニダマシはアカホシカニダマシと同種という結論に達したそうで、結局「アカホシカニダマシ」ということになりました。ハタゴイソギンチャクの裏側に隠れてますので、ビックリさせないように表に出て来てもらいましょう。それが難しんだけど・・・撮影地:屋久島

サクラコシオリエビ(ピンクスクワットロブスター) 学名:Lauriea siagiani

ず~っと見たいなぁと、心密かに思っていたサクラコシオリエビ(ピンクスクワットロブスター)を見ることが出来ました。しかも3個体も!写真は2個体ですけどね。大きなスリバチカイメンの横の溝の部分に、踏ん張ってる感じです。撮影地:セブ

1 9 30