バイオレットボクサーシュリンプ 学名:Stenopus tenuirostris
紫色をしているものが多いですが、稀に、透明な個体もいるそうです。撮影地:マブール
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四谷通1-22ディオネ四つ谷1F
地下鉄東山線・名城線【本山駅】6番出口すぐ MAP
営業時間:12:00~20:30 定休日:火曜日
www.sunny-vale.com
紫色をしているものが多いですが、稀に、透明な個体もいるそうです。撮影地:マブール
撮影地:奄美大島
ナイトダイビング(ライトトラップ)で撮影撮影地:大瀬崎
オトヒメエビは岩陰に隠れてますが、長い触角が出ているので、見つけやすいエビです。白いひげを見つけたら、そこには大体オトヒメエビのペアがいます。名前はとってもきれいなのですが、なかなか気が強いらしいです。水槽でほかの魚を襲っちゃうとか?図鑑にはクリーナーシュリンプと書いてありますが、クリーニングしているのは数えるほどしか見たことがありません。岩場の奥でクリーニングしているので、目につかないだけかもし […]
トゲエビジャコは砂礫の中に隠れているので、観察するならナイトダイビング。ライトを使って、眼を皿のようにして砂地を探すと、結構見つかるもんです。いったい昼間はどこの居たのやら?ってな感じです。(もちろん、砂に潜ってるだけなんだけど)体色の変異が激しいみたいですが、大瀬崎で見つけるのは、図鑑と同じタイプが多いですねぇ~まぁ、図鑑の写真が大瀬崎で撮影だからあたりまえか。撮影地:大瀬崎
ナイトダイビングで撮影。ラメ模様が入ってキレイです。撮影地:大瀬崎
日本ではビシャモンエビは珍しくもないですが、世界的にみるとメチャメチャ珍しいそうです。と言うことを覚えておくと有難味がありますね。ムチカラマツ類についてます。上手に擬態してますので、見すごさないように。ライトがあると見つけやすいですよ。撮影地:三木浦
ウミカラマツをホストとしているのが、ウミカラマツエビ。ムチカラマツをホストとしているのがムチカラマツエビ。と名前のまんまなんですが、ウミカラマツで休憩しているムチカラマツエビや、ムチカラマツで我慢しているウミカラマツエビがいたりするんじゃないかと思うわけです。何事も思い込まずに、しっかり観察しようと思って、じぃーーーーっと見ますが、ホストが逆バージョンにはまだお目にかかっていません。う~~ん、皆さ […]
通常はレジャーダイビングでは潜れない深度にいるのですが、おそらく産卵のためでしょう、稀に30m以浅で見ることが出来ます。しかも大群で!撮影地:須江
ハクセンエビは普段はダイビングで行くことができない水深に住んでいます。なので、お目にかかるには、運よく浅瀬にやって来ることを願うしかありません。真っ白い触角と、名前の由来の白線が、赤い体色にとっても映えています。毒のあるスナイソギンチャクがホストなので、撮影の時は気をつけましょう。っていうか、スナイソギンチャクの生息深度って、広いんだなぁ~撮影地:大瀬崎